物件購入時に加入する保険”団体信用生命保険”とは

事前学習

こんにちは、ヤマトキです。

本日は物件購入時に加入する必要がある
団体信用生命保険”について解説したいと思います。

スポンサーリンク

団体信用生命保険とは

こちらは省略して”団信(ダンシン)”と言われます。

団体信用生命保険は、
ローン契約した当人が返済途中で亡くなってしまった、もしくは高度障害状態になってしまった場合に
ローンの残額を肩代わりしてもらえるという保険です。

この保険によって、残された家族がローン返済で経済的に困らないようにするための生命保険です。

不動産投資の場合、
賃貸経営のノウハウを持っているローン契約者が亡くなった場合、
残された家族については賃貸経営のノウハウがあるわけではなく、
安定経営を続けてローン返済を続けていけるか不安が残ります。

そんな不安を解消するべく、
収益物件のローンには団体信用生命保険を必ずつけることを
融資条件としている金融機関も存在します。

保険料の支払い

この保険料の支払いは
金融機関の金利に含まれているケースが多いですが、
一部、金利に上乗せして支払うケースや、
毎年返済金とは別で支払うケースもあります。

私が現在融資を受けている金融機関では、
団信をつけると金利が少しあがるケースがあります。

そういったケースは団信をつけるべきかどうかは

  • 負担金利
  • 物件の価格

次第で決めるべきです。

あまりに金利があがるようであれば割に合わないですし、
物件が安ければ生命保険として弱いので、金利をあげるくらいであれば安い金利で借りた方が良い
という考え方もできます。

保険金の上限

保険金の上限は多くの場合、1億円ということが多いです。

生命保険代わり

不動産投資のメリットとしてもあがる
”生命保険代わり”になるという点、
これは主にこの団信のことを言っています。

生命保険のうち、逓減保険(ていげんほけん)のように
亡くなった時から一定の年齢まで毎月一定額の保険金が降りる保険に近しいです。

亡くなってから遺族に借金は残らず、
家賃収入が一定額入ってくるような物件を買い、運用ができれば、
一生家賃収入分が保険金代わりに入ってくるのです。
(厳密には管理費や毎年かかる税金)

そういう意味で、高額の生命保険料を払うぐらいであれば、
不動産を購入し、団信を保険代わりにするというのは
家賃収入を得つつ、いざという時の保険代わりになるという
一石二鳥の賢い方法だと思います。

コメント