こんにちは、ヤマトキです。
本日は物件購入時にかかる諸費用について
解説したいと思います、
物件購入時、物件価格以外に約7%の諸費用がかかると言われています。
具体的にどんな費用がかかるのか
以下に列挙していきます。
1.仲介手数料
売買を仲介してくれた不動産業者に支払います。
上限金額が決まっており、
仲介手数料=売買代金 × 3% × 6万円
この金額が上限と決まっています。
2.印紙税
印紙税は売買契約書に必要になります。
税法上、契約金額により必要な税率が決まっています。
詳細は以下を参考にしてください。
3.登録免許税&司法書士手数料
不動産売買が成立し、所有者が変わった場合、
権利保全のために新しく登記する必要があります。
主には
・所有権の移転登記
・抵当権の設定
などが必要になり、登録免許税という税金がかかってきます。
それとは別に登記をしてもらう司法書士の先生への手数料も別途かかってきます。
金額は司法書士の先生によって異なるので確認いただくとよいと思いますが、
相場は10万円以内です。
4.不動産取得税
不動産を取得する事自体に、税金がかかります。
それがこの「不動産取得税」です。
[計算式]
土地の不動産取得税 = 物件の固定資産税評価額 × 0.5 × 3%
建物の不動産取得税 = 物件の固定資産税評価額 × 3%
こちらは購入後、数ヶ月経ってから請求書が送られてきますので、
その金額をしっかり確保しておくようにしましょう
5.保険
不動産を購入して金融機関から融資を受ける際に、
「火災保険」が必須になるケースが多いです。
ただ、火災保険のみでは地震による火災は保険に含まれないため、
別途「地震保険」も入ることをお勧めします。
その他にもあらゆるリスクを回避してくれる保険が存在しますので、
そちらは別の記事で説明します。
6.ローン事務手数料
不動産売買にあたって、ほとんどの方が融資を受けるケースが多いと思います。
融資を受ける際には金融機関により
金額は異なりますが、「ローン事務手数料」がかかってきます。
7.その他雑費
その他雑費はいろいろありますが、
年の途中で売買が発生すると
固定資産税の日割り分費用など
個別の費用がかかるケースがあります。
逆に敷金を全オーナーから引き継がれるなど
買主がプラスになるものもあるので、
状況により確認が必要となります。
以上、本日は物件購入時にかかる費用について解説しました。
コメント