仲介手数料と仲介業者の業態

仲介手数料と仲介業者の業態 事前学習

こんにちは、ヤマトキです。

以前の記事でも仲介手数料や仲介業者の取引形態について
少し解説しましたが、
改めて詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

仲介手数料

仲介手数料の上限

仲介手数料には上限額が法律で決められており、
以下が物件価格ごとの上限額です

物件価格仲介手数料の上限
200万円購入代金の5%+消費税
200万〜400万円購入代金の4%+2万円+消費税
400万円〜購入代金の3%+6万円+消費税

もちろん値切ることは可能ですが、
今後も規模拡大を目指す方であれば
チームメンバーでもある不動産業者とは
優良な関係を築き、さらに優良物件を買い足していくためにも
あまり値切ることはおすすめしません

仲介手数料の支払いタイミング

仲介手数料はあくまで仲介をしてくれたお礼ですので
売主が仲介業者の場合は支払いは不要です。

ではどのタイミングで支払うべきなのでしょうか

決済前

このタイミングはまず避けた方がいいでしょう。
持ち逃げや不成約でも返してもらえないリスクもあるため
仲介業者に求められても断るようにしましょう

契約時

契約時に半額分の前払いを求められることがあります。
これもあまり支払いをおすすめはしません。

決済前と同様、不成約時に返してもらえないリスクがあります。

決済時

このタイミングが一番理想的です。

 

仲介業者も仲介料が収入源となるため、
なるべく早めに確実に受け取りたく
早い段階で求められるケースが多いようです。

しかし不動産投資家として、
こちらもリスクは取る必要があるため、
しっかり適したタイミングでなければ断るようにしましょう

仲介業者の取引形態

仲介手数料の支払いは買主側の仲介業者、売主側の仲介業者に対して
それぞれが支払う必要があります。

片手取引

売主側の元付業者は売主側から仲介手数料を受け取り
買主側の客付業者は買主側から仲介手数料を受け取る

この取引形態を
片手取引
と言います。

両手取引

売主と買主と仲介業者が一緒で
どちらからも仲介手数料を受け取る

この取引形態を
両手取引
と言います。

一般的に不動産業者はこの仲介手数料が2倍となる
両手取引をしたいため、
自社で買主を探そうとしますが、
売主との契約により
ある一定期間が経ったらREINSと呼ばれる
全国の不動産業者が見ることができる物件リストに載り
他者が買主を探すような仕組みとなっています。

不動産投資家である買主側の目線からは
元付業者であれば
売主の情報を仲介業者が把握していたり
仲介業者は早めに売買を成立させ両手取引をしたいという理由を逆手に取り、
上手に交渉することで大幅な価格交渉が実現することもあるため、
メリットは大きいです。

元付と客付の見分け方

物件概要書や不動産ポータルサイトの仲介のエリアに
「専任媒介」
「専任」
と書かれていれば元付です。

「一般媒介」
と書かれている場合は元付か客付かはどちらかわかりません。

コメント