こんにちは、ヤマトキです。
個人の場合は
不動産での所得が増えていくと、
総合課税により本業の所得に加算されます。
所得税は累進課税のため、
不動産の収入が大きくなればなるほど、
不動産での所得税は高くなっていきます。
そこで、法人設立が生きてきます。
法人の場合、
個人の所得税とは違い、法人税は一定税率となっているため、
いくら不動産で儲かっていても税率は変わりません。
所得税だけで個人と法人の最高税率を比べると
個人は課税所得が4000万以上の場合、45%の税率がとられますが、
法人は課税所得が800万以上の場合、23.2%です。
※住民税が一律で10%かかりますが、住民税は一律のため比較外にしています。
※上記税率は2019年5月執筆時点です。
最新の税率は以下を参照してください。
▼個人税率
▼法人税率
これだけ聞くとすぐ法人化すべきと思います。
確かに最高税率は個人に比べて低いのですが
課税所得によっては個人の方が低いケースもあるので、
目安として課税所得が本業と不動産合算で900万を超えたら
個人と法人の税率が逆転する(法人の方が税率が低くなる)ので
法人成りを検討すべきと思います。
ただし、900万を超えてもすぐに法人を立てた方がいいとも限りません。
それは法人設立は固定で以下のコストがかかります
・法人設立費(設立時)
・法人住民税(毎年)
・税理士費用(毎年)
住民設立費は
合同会社:10万円程度
株式会社:30万円程度
かかります。
法人住民税は
赤字でも年間7万円がかかります。
税理士費用は
税理士にもよりますが、
目安としては年間15万円〜25万円と聞きます。
それらの費用も踏まえて法人設立すべきかを検討すべきです。
規模拡大が目的で1800万以上の課税所得を目指していくということであれば
最初から法人で買い進めていってもよいと思います。
コメント